先日の子供たちにとってとても大きな大会が一つ終わり、
急に夏の気配を感じる季節となりました。
今年度の赤胴大会は、弊会4名と雄心館さん2名で組ませていただくこととなりました👊✨
早速雄心館のみなさんとのお稽古がスタートしています(o´・∀・)o
これから2か月弱の期間、みんなで気持ちを一つに頑張っていってくれると思います!
今日の稽古では、久しぶりに道場内試合をしました。
秋に入会した子たちも参加しました。
まだ腕が短くて相手の面を竹刀で受けられず、おでこで受けちゃったりしてました
((+_+)) イテテ
本日は手稲区体育館にて西区手稲区の交流試合がありました。
入会から1年が過ぎて、基本の部に出場した女の子。
これが初めての試合です。
初戦は相手方の旗が上がり涙を流して戻ってきました…が、
次の試合では、気持ちを切り替え見事に3本の旗を上げて戻って来ました!
リーグ勝ち抜けは出来なかったけど、次の玉川杯でも今日と同じイイ声で頑張ってください(*^^)v
最近、発寒少年剣道に新しい仲間がたくさん増えました。
今日は体験の方たちもいて初心者組がとても賑やかでした
同じくらいの年齢の仲間がいると練習が楽しく、張り合いも出ていいですね
本日は小学生以下だけでの稽古となりました
中学生は別の場所で砂川大会に向け強化稽古中です
そして今日は、入会1年のお兄ちゃんが面付け組で初稽古しました
基本組で一生懸命稽古をがんばっていたおかげで面をつけてもサマになってます
先週の土曜日は急きょ体育館が使えるようになり、少人数でしたが稽古をしました。
運動会などで参加出来ない子が多く、最終的には先生や大人の方が多くなりました。
普段中学生をメインで教えて下さっている先生方から指導してもらったチビッ子たち。
とっても嬉しかったみたいです。(^^♪
詳しくはフェイスブックにて!
今日は2018年度の稽古初めです。
初心者組も今日から胴着・袴をつけることを許可されました。
やる気がほっぺから溢れてます (*^▽^*)
「るろうに剣心みたいって言われちゃった」って嬉しそう(*´▽`*)
年末に行う道場内試合「玉川杯」で初心者組も胴着・袴を着けます。
そこで、少し早いけど先輩方のお下がりを試着してみました
かわいい~ (*´▽`*)
ちょっとぶかぶか。でもかわいい~ (*´▽`*)
殿中(でんちゅう)でござるみたい。でもかわいい~ (*´▽`*)
本日はいつもより1時間少ない稽古時間でした。
明日は段審査があるので、形の稽古から開始。
初心者組はまだ形の稽古はできないので、別メニューです。
足さばきのやり方をしっかり教わりました。
特にてこずっていたのは、横向きになって右足を横->左足を前->右足を横->左足を後。
端までリピート。
段審査が近いので久しぶりに剣道形の稽古をしました。
初段審査は日本剣道形の太刀5本まで。二・三段は太刀7本まで。
ちなみに1級の審査は「1、2、5本目」。
2~4級は、木刀による剣道基本技稽古法です。
次回受審予定の段・級別に分かれて練習しました。
ずいぶん久しぶりだったので忘れかけていた子たち・・・。
頑張って思い出していました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から